新入荷 再入荷

売れ筋がひ新作! 源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15250円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :22144305081
中古 :22144305081-1
メーカー 30d236 発売日 2025-04-09 20:05 定価 25000円
カテゴリ

売れ筋がひ新作! 源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B 和書

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_画像1 源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_画像2 源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款 閉じる

不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_「懸其所仕之車置諸廟」漢詩文の落款 閉じる

「懸其所仕之車置諸廟」漢詩文の落款

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_仙台藩医・木村寿禎の落款 閉じる

仙台藩医・木村寿禎の落款

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_断層画像写真 閉じる

断層画像写真

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_女三の宮の降嫁、復元模型 閉じる

女三の宮の降嫁、復元模型

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_2千円札の裏面/左が冷泉天皇,右が源氏の君 閉じる

2千円札の裏面/左が冷泉天皇,右が源氏の君

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型 閉じる

左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型

源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「源氏物語」鈴虫の巻(2千円札の絵柄)茶道14B_左は明石女御(今上帝の皇后)、右は秋好中宮 閉じる

左は明石女御(今上帝の皇后)、右は秋好中宮

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「鈴虫(すずむし)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。●極上和本YM2814●〈勧善示蒙〉家職要道(明治8年)正司南鴃 松川半山 経済 美本 ゆうパック着払い。
「鈴虫(すずむし)」の巻は、アメリカでは1個所、国立民族学博物館の貴重書として所蔵されております。A_■津軽弘前古文書津軽旧士族宅蔵出し■肉筆/遠州流挿花/伊勢日記。
日本でも「国立民族学博物館所蔵『源氏物語』鈴虫として画像(カラー写真)が出版されており、出品原本と照合することができます。【梟】勅定 褒章条例六十年史 辰己泰次著 昭和十六年 勲章 資料 褒章條例 黄綬褒章 緑綬褒章 紅綬褒章 非売品 古書 古本 古書籍 和書 史料。

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。光輝・支那事変出征記念写真帖/隊伍堂々青島上陸/昭和13年。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【閑】御文 明如 文明(江戸) 東本願寺 御文 法要儀式古典籍 和本 当時木箱付 仏教書 御文章★時代物★6D0601。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。【旧家蔵出し】★希少 古書『家元四十一世専明瓶華之集』明治期 池坊専明★(検:うぶだし/生け花/華道/和綴じ本/木版画/当時物)-5。現在の今上天皇と系譜がつながっている。西郷隆盛蓋棺記・上中下3冊/山本園衛編/明治10年/西郷隆盛開戦の歴並諸生戦争の事蹟・西郷隆盛蘇生して幕城を収め軍巧を顕せし事蹟。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。A_■津軽弘前古文書■津軽旧士族宅蔵出し■委細不明の書状?等3点組。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。1867年 葛飾為斎  花鳥山水 漫画早引 初編/「画本冠附」首編 19丁 葛飾北斎の門人 江戸和本 木版画 人物絵 絵本 和本 古書  ②E。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。高輪東禅寺事件顛末 水戸藩脱藩の攘夷派浪士一四名がイギリス公使ラザフォード・オールコックラを襲撃した事件 シーボルト。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。●極上和本YM2801●納方手本[納方之覚]年貢・納税関連の稀書往来物。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。希少 扶桑書画譜 五券 明治とその前の画家、書家関連の書画を収録 1889清娯館蔵版。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。●極上和本YM2665●国性爺往来[国姓爺往来](刊本と写本の2冊)稀書往来物。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。石版図絵★「内国旅行日本名所図絵巻之五」明治22年 著 上田文齊 陸前 陸中 陸奥 北海道編 北陸道之部 解説 袋とじ。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。1930年/徳芸字典/中華民国19年/初版/上海良友図書 検索:漢文/典籍/唐本/漢籍/本物保証/在銘/四書五経/漢詩/支那/古書局/古籍/善本/戦役。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。伊達宗敦書状 伊達宗城宛。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。0026351 国史纂論 10冊揃 山縣大華 長門明倫館蔵版 弘化2年 長州藩 明倫館学頭 吉田松陰。また、各巻ごとの書かれた年については不明。信州上田藩士分限帳 松平伊賀守家来者頭役矢嶋源左衛門編輯舊藏 明和寳暦~寛政頃か。従って、応永五年とは、書き始めの年である。飛鳥帯刀/文久三年暦/1863年/156年前/和紙刷物 検索:木版刷/木刻/彫版/当時物/瓦版/江戸期/古文書/漢文/本物/時代物/支那/伝来/和書/木板。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。本朝世事談綺・世事談・3冊/菊岡沾涼/江戸時代民間常用の器物等の起源を記した事物起源辞典とも言うべき書物/絵入和装本/歳時・生植・能芸。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。郷土部隊写真帖/支那事変聖戦記念/陸海軍空爆日誌/昭和13年。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。●極上和本YM2763●表書字筧・続表書字筧・表書字彙(3冊)3冊揃いは稀 黒井義光 東洲 稀書往来物。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。■『書畫鑑定 大日本名家全書 全7冊』:明治41年:初版:函。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。@1927年 紅縁記 検索: 支那 傳奇 桃花扇 艶情 艶談 紅閨記 游仙窟 桃花源 閨門 秘術 閨房 香閨 剣仙傳 善本 古籍 木刻 木版刷 禁書 線装本。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。●極上和本YM2668●建営往来[〈乾坤〉建営往来]明治年間刊 稀書往来物 京都 建築業組合内養成所習字部板。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。【推薦!江戸期木版印刷 絵入多数】源平争乱記 等合戦国武将軍武者絵本浮世絵天皇仏教古書籍歌舞伎大日本歴史侍骨董品鎌倉幕府弁慶中国朝鮮。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。029【レトロ雑貨】時代物 仏書 仏教 浄土略名目図 全 1冊 正保四年 1647年 古本 古書 和本。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。見聞軍抄 全八巻 陸軍文庫舊藏本 寛文七丁未載仲春吉旦。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。紀州本万葉集 全20巻+解説+箱 限定200部 昭和16年 後藤安報恩会 送料無料。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。VP99 超希少 第一回 踏影会番組 市村座 上演目録 大正11年 古典舞踊劇 新舞踊劇 監督 尾上菊五郎 役者 尾上栄三郎 市川男女蔵 他 歌舞伎。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。浮世漫画 後篇 秋山貫一編輯 古書 古文書 和書  明治15年 20丁 ②E。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。希少本 ★ 高田市史(附録:上越発展策) ★ 大正3年(1914)。


 出品した「源氏物語」は鈴虫(鈴虫)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。●極上和本YM2804●女節用文字嚢[女節用集文字嚢]宝暦12年板 山本序周 月岡丹下 稀書往来物・辞書 節用集 原装題簽付・極美本。「鈴虫」の巻名は、八月十五日の夜、源氏の君と女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)が贈答した和歌「おほかたの下記をぼうしと知りにしをふりすてがたき鈴虫の声」による。最近欧州の印象と其の由来 昭14 日本外交協會秘密文書 ガリ版 旧日本軍 大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊軍艦戦前NY。夏、蓮の花の盛りの頃に女三のが持つ持仏の開眼供養が行われた。藤堂藩の年々記録(上下セット)。御帳台を仮の仏堂としては質素なものだった。朝鮮征伐和睦之評定 伏見大地震之事 伏見城に居た秀吉をおぶって救出した加藤清正の傳説は明治初年に東京市村座で歌舞伎として上演。父・朱雀院(前朱雀天皇)や今上天皇からの心寄せもある。●P074●帝国いろは字引●新選実用●全●重野学堂校閲●大正元年●漢字辞書●和本●即決。八月十五日の夜、源氏の君は女三の宮の御殿(三条宮)を訪れ、鈴虫の音を賞美しながら女三の宮の和歌に唱和し琴も弾いた。異常は正常を拡大して見せてくれる 『異常心理学講座』 みすず書房刊。そこへ蛍兵部卿や夕霧が訪れ管弦による演奏の宴になった。名席図解・茶室寸法図録/北尾春道/茶室意匠構造図/60図/昭和16年。おりから冷泉院(前冷泉天皇)のお召しがあり、一同は参上し詩歌管弦の宴に興じた。古書 習画百題 全5冊 木版彩色摺 安値で出品。冷泉院(前冷泉天皇)は源氏の君の訪問を喜び迎えた。●極上和本YM2679●女鏡秘伝書[をむなかゝ見](慶安3年初板本)野田弥兵衛作か 稀書往来物・仮名草子。冷泉院(前冷泉天皇)が私人として源氏の君と親しく対面することこそが退位閑居の目的でもあったからだ。和本 為永春水 人情本20冊 梅暦発端・春色梅児誉美ほか。


自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

自筆上部の「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷ややかに)の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。●極上和本YM2783●〈頭書絵入〉百性往来童子宝[百姓往来]明和8年板・早印 禿箒子作 大本最古本 稀書往来物。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。●極上和本YM2928●〈筆宝習学〉大坂状〈曽我進・返〉(元禄頃)稀書往来物。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」鈴虫(すずむし)の巻》
「鈴虫」の巻は英文で「The Bell Cricket」と表記されます。故実叢書・装束集成・6冊/今泉定介/儀式・故実書を網羅した有識故実の原典として辞典の項目にも掲載されるほど著名であり国民の財産である。
《原本上部に「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の
東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷ややかに)
という漢詩の落款が押捺。0023340 武藏坊辨慶異傳 絵入 前後編 10冊揃 伊丹屋善兵衛 前川喜兵衛 天保3年。鈴虫の原文に引用されている。@1927年 孫文の支那 検索:北京刊 古建築 GHQ 禁書 生写真 軍閥 革命党 中華民国 蒋介石 汪精衛 張作霖 張宗昌 孫傅芳 閻錫山 事変 満州国。》

「額縁入自筆原本」

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。紋典 昭和七年(P084)。)

「自筆原本」

自筆下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。和本 再版 古今銘盡大全 全4冊 古今銘尽大全。

自筆上部の「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷やかに)という漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。●極上和本YM2782●修斉訓 山本邦好 西谷良恵 安政4年 斎政館蔵板 往来物・教訓 書袋付 極美本。

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。●極上和本YM2903●〈略註〉実語教・童子教(題簽付)辻本基定注 池田東籬書 天保15年 堺屋仁兵衛板 稀書往来物 原装題簽付・美本。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。0024862 写本 犬追物故伝書抜粋 写記不明。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。神社古図集/わが国の神社の境内・社殿の古絵図を集成し解説を付したもの/奈良時代から桃山時代/130図版/1000部/宮地直一監修/昭和17年。


《「源氏物語」鈴虫(すずむし)の巻》
《原本上部に「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に
煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷やかに)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・鈴虫の原文に引用されている。実験航空読本/豊田堅三郎/昭和19年/3500部/国民学校高等科の生徒を主な対象に実験航空学を僅かな器具と狭い教室とでわかり易く面白く述べた。》

《もくれん(目蓮)か、仏にちかき》・・・・ひしり(聖)の身にて、
たちまちに救ひけんためしにも、えつかせ給はさらむ物から、
玉のかんさし捨てさせ給はむも、この世には、うらみ、のこる樣なるわさなり。■『かなふみ(神名書)』 阿波大宮神主伊豫守・藤原充長謹著。安永8年(1779年)刊。■大阪心齊橋通南・大坂書林發行。■稀覯神代文字資料。。
やうやうさる御心さしをしめ給ひて、かの御煙、晴るへきことをせさせ給へ。0017673 続文話 全2冊(8巻)揃 斎藤拙堂 天保6序 津藩。
しか思ひ給ふること侍りなから、物さわかしきやうに、靜かなる本意も
なきやうなるありさまに、あけ暮らし侍りつゝ、身つからのつとめにそへて、
「今、しつかに」と思ひたまふるも、けにこそ、心をさなきことなれ」
なと、「世中なへてはかなく、いとひ捨てまほしきこと」を、
きこえかはし給へと、猶(なほ)、やつしにくき・・・・《御身のありさまともなり》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。●極上和本YM2857●甲越古状揃大全[甲越古状揃]B 倉鼠陳人作 歌川芳綱 横山有裕 安政6年・蔦屋吉蔵板 稀書往来物 美本。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。物品識名・物品識名拾遺 乾坤  岡林清達稿 尾張/水谷豊文編 文化六・文政八。


《「源氏物語」鈴虫の巻》
《「鈴虫の巻」国立民族学博物館に1部現存の原本と同じ「鈴虫」の貴重書
《夏、女三の宮(朱雀天皇の皇女)三条院(三条殿)の邸で持仏開眼供養を盛大に開催》

《源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う》

《六条院(源氏の君)はおいたわしくお思い申されて、
(源氏の君)「その地獄の業火というものは、誰しも逃れられないと分っておりながらも、
この世ではかない命を生きているうちは、その因(もと)となる執着を捨てられないものです。楽器集粋 完 内田美術書 竹下弘 昭和4年 美術 和本 古文書 送料込。
目蓮尊者(もくれんそんじや)が、成仏する寸前の尊い》・・・・・聖(ひじり)の身で、
さしあたって地獄の母親を救ったとかいうためしは、
まねのおできになるわけのものでありません。明治勲章之勲八等瑞寶章証書/菊花紋章透かし/1940年/大日本帝国天皇/国璽/賞勲局 検索:菊の御紋/神武天皇勲等簿冊/支那事変/古文書日中戦争。
中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)が、今の御位を捨てて出家なさったとしても、
現世に恨みを残すようなことになるのです。●極上和本YM2771●長雄弟子訓*他に所蔵無し 稀書往来物・極美 長雄耕雲 百瀬耕元 百瀬雲元 寛政12年。
だんだんにそうしたお心持をしっかり固めてゆくようになさって、
母君(六条御息所)のお苦しみを除いてあげられるようなご供養をなされ。和本 韓非子解詁全書 全10冊 津田鳳卿述、須原屋茂兵衛 嘉永。
この私も世を逃れたいと考えることもございますものの何かと落ち着かぬ日々とて、
念願の静かな暮しもかなわぬような有様で朝夕を過しておりまして、
自分の後生を願う勤行(ごんぎよう)に添えて、いずれゆっくり母君(六条御息所)の
ご冥福(めいふく)をお祈り申したいと思っておりますが、
それもあさはかな存念というものでございました」
などと、この世はすべてはかないものだから早く厭(いと)い捨ててしまいたいという願いを、
お互いにお申しあげになっていらっしゃるけれど、やはりお姿をお変えになることなどは
おできになれそうもないお二方の・・・・《御身の上である。@1934年 田間詩選 検索: 唐本 漢籍 国難 支那 新文学 漢詩 漢文 漢学 唐詩 宋詞 元曲 善本 線装本 中華民国 古籍 木版刷 木刻本 竹紙 排印。》

備考・女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)は、柏木との子を出産した後、出家を決意するが源氏の君に三条院に仏堂を作ることで源氏の君の近くに住むことになる。今日の話題・17冊/昭和20年/戦艦陸奥の爆沈/スラバヤ沖白昼戦/十八軍密林戦記/レイテ湾突入/水雷戦隊ソロモン決戦記/不沈空母大鳳謎の最期。女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)は、御持仏(守本尊)の数々をお造りになってその開眼のご供養をされる。@1942年 支那 文学芸術考 検索:書道 唐伯虎 仇英 何紹基 黄公望 孔尚任 敦煌 劉知遠 宋朝 清朝 唐画 生写真 玻璃版 蘇東坡 米元章 山水画。父朱雀院(前朱雀天皇)や今上天皇から盛大な贈物が贈られた。The Russo-Japanese War Fully Illustrated・1905/日露戦争・3冊/明治37年/英語表記。

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。三十六番句合 山口素堂序編  「目ニハ青葉 山ホトトギス 初鰹」の句で廣く知られる芭蕉の友人でもあった山口素堂の句合集。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。中国1937年古書/回教認一論/馬瑞図/中華書局 検索:支那古本/国幣/線装本/哲学/唐本漢籍/木版刷/漢文/漢詩/漢学/中文書/古籍/善本/碑刻法帖。


《The Bell Cricket(鈴虫)》
No, what you must do is strengthen yourself in the faith and
pray that the flames are extinguished.
I have had the same wishes, and still the days have gone purposelessly by,
and the quiet for which I long seemsvery far away.
In the quiet I could add prayers for her to prayers for myself,
and these delays seem very foolish."
So they talked of a world which, for all its trials and uncertainties,
is not easy to leave.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)


(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。無限の道 森唯清 森唯秀作 昭和58 能面作品集 能楽 歌舞伎浄瑠璃 検) 戦前明治大正古書和書古文書写本古本NY。


《鈴虫》
但在朝露一般短促的生涯中,抛舍。摂西 兵庫名所記 上下合冊・1冊。
目是一位近于成佛的僧,故能即将母救出。●極上和本YM2672●〈尊円〉花月往来 稀書往来物(初蔵1カ所)万治元年 長谷川市郎兵衛板。
但能承此例?即使卸却,
恐于此世犹有恨!不出家,亦可守此志,
逐法事,超度亡母脱苦海。和本 玉くしげ 寛政 本居宣長 / 火忌説 安永 河北景楨 2冊合冊。我也有志出家,
然而人事,辞官居,也属枉然,只是蹉月。0026656 田舎荘子 6冊 丹羽樗山 享保12年。
若得成遂出家之愿,我必静居修身,
亡母祈求冥福,可惜全是妄想。五側判者披露狂歌合 狂歌大判摺物 戯作家 檜園 112-2-26。”
二人共世事尽属虚空,都可弃抛舍,
然而竟于痛下决心。兵法雄鑑抄 第一巻~第十二巻 北條氏長 寳暦頃寫。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)




「鈴虫の巻」原本の末尾(原本番号16-A)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」鈴虫の巻の末尾(原本番号16-A)の押印。人形代手書き諸生靈祟悩病難除御秘符[VBp8]。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。建保四年百首 鎌倉~室町時代寫。冬姫は内大臣・通誠の養女。031【レトロ雑貨】時代物 仏書 仏教 六祖法宝壇経 法宝壇経 上下 2冊揃 万暦甲申12年 1584年 古本 古書 和本。
冬姫は通称。支那事変写真実記/昭和13年/縦にみて歴史的大戦史であり横にみて銃前銃後の奮闘談であり美談集であり更に貴重なる事変写真帳ともなり得た。正式な名は伊達貞子。岡本桂次郎伝/非売品/石川県松任の偉才/日本と朝鮮に電信・電話・電気・鉄道を敷いた男/昭和16年/朝鮮総督府通信局工務課長・電気課長。左端の写真は「鈴虫の巻」末尾の拡大写真。1937年日支事変号外 検索:中華民国/日中戦争/支那/国民党要人/蒋介石/馮玉祥/韓復榘/生写真/上海空戦/天津/北平通州城/満州/陸軍/軍部北京。
左上は、「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷ややかに)の印。●極上和本YM2651●〈虎関和尚〉異制庭訓往来(天和3年)虎関師錬 稀書往来物 極美本。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。人物群像 日本の歴史 全15巻 学研。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。●極上和本YM2778●教訓世中百首 世中百首絵鈔 天保2年序 荒木田守武 度会延佳 天保2年[伊勢]豊宮崎文庫蔵板 往来物 教訓 和歌 極美本。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。俳諧七部集 全七巻 元禄七歳次甲戌六月廿八日〜元禄十一寅五月吉日刋。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。【旧家蔵出し】★古書『俳諧講座 全6冊』昭和3年 伊藤月草 俳諧講座刊行會★(うぶだし/古文書/漢詩/和歌/俳句/当時物)-3。筆者は近衛関白政家公。江戸歌唱哥大集 第三編 簾々按針序 長唄集。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。吾妻百人一首(P144)。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。★R-045439 明治期 鹿児嶋征討実記8~11号 鹿児島追討記10~12巻 計7冊(絵入、和本)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。白隠和尚遺墨集/徳富蘇峰序/大正3年/臨済禅の中興の祖で禅の民衆化で知られる/勝海舟翁曰く「どうだ白隠という坊主はえらい坊主だろう」。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。銃創瑣言 大槻俊斎 訳  じゅうそうさげん  軍陣外科書 セリウス モスト。上下2段の花押のうち、上の印は。●極上和本YM2806●女孝経鏡草[女孝経かゝみ草・女孝経かゝ美草]延享5年・本屋又兵衛板 原装題簽付 稀書・美本。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「2000円札に描かれた国宝『源氏物語』鈴虫」・「額縁裏面表記ラベル」
「近衛基熙の肖像」


1番上の写真は、2000円札に描かれた国宝「源氏物語」鈴虫
2000年に発行された二千円札の裏には、この国宝「源氏物語絵巻・鈴虫」の第一段
の詞書と、第二段の絵が印刷されています。●極上和本YM2677●〈ゑ入〉女訓抄(万治元年・婦屋仁兵衛板)往来物・教訓・仮名草子 極美本 ゆうパック着払い。左が冷泉院(前冷泉天皇)右は源氏の君
2番目の写真は、2000円札に描かれた国宝「源氏物語」鈴虫(拡大)
3番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。【稀少!明治2年木版画和書多数武者絵入】山崎合戰記 等 検戦国武将軍記浮世絵本歌舞伎仏教天皇古書籍大日本歴史記骨董品織田信長豊臣朝廷。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
4番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図

「源氏物語」「鈴虫の巻」絵図、茶室関係資料

下記写真1段目右の写真は、国立民族学博物館所蔵「源氏物語」のうち「鈴虫の巻」(日本版)の表紙

1段目の左の2枚の写真は「鈴虫の巻」原本の1(上段)、及び原本の2(下段)・国立民族学博物館所蔵



上から2段目の写真は、「淡交」別冊(愛蔵版・№71 『源氏物語』特集)

上から3段目左右の写真は、茶会における大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」を茶道具として用いた茶室の事例


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(鈴虫の巻)MRI 38―14B
自筆下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子(よりこ)と娘・幾千姫(玉映)の落款





大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。●極上和本YM2946●女用文綾錦(安永9年)仙台・伊勢屋半右衛門板 稀書往来物 原装題簽付 美本。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。戦乱の欧州に使ひして 昭15 日本外交協會秘密文書 ガリ版 旧日本軍 大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊軍艦兵法自衛隊戦前NY。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。1934年 満洲国 地理 計46頁 検索:軍事 地図 洋行 日支事変 南満鉄 総督府 溥儀 関東軍 GHQ 蒋介石 軍閥 張作霖 北大営 汪精衛 支那 生写真。

漢詩文原本自筆上部に「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷やかに)の漢詩の落款が押捺されている。尾張英傑画伝 全 小田切春江輯并画 嘉永5年序刊 明治20年頃印。この漢詩は「白氏文集」の漢詩に由来するものです。●極上和本YM2918●〈新板〉教訓書〈并〉含状[初登山手習教訓書・義経含状](慶安4年)稀書往来物。柏木は「渚宮(しょきゆう)」におり、「煙波(えんぱ)は冷やや」な地にいる。0023268 素書国字解 2冊揃 荻生徂徠 松本善兵衛 明和6年 合本。つまり柏木は決して良い環境にいるわけではないという源氏の君の心境をあらわしている。俳家宗匠略傳并名句録(仮題) 宗祇・宗鑑より江戸後期に至る名俳の略傳と名句を掲げ中に「諸國名家追福」を挟む俳諧資料。源氏物語「鈴虫」原本に記されております。皇国名医伝・3冊/此書旧題曰名医小史/嘉永4年序/浅田宗伯は慶応元年(1865)フランス公使ロッシュの難病を治療したことでも有名な医者/和装本。紫式部が「鈴虫」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「鈴虫の巻」を書いていることがわかります。大判 南宗名画苑 第10輯 1906年 張瑞図 盛茂燁 許友 中国 vbaa。

漢詩の落款の意味原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。御江戸図説集覧。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。@中華民国 米南宮十七帖 検:碑帖 拓本 墨拓 原拓 碑刻 法帖 魏碑 珂羅版 支那 法書道 善本 篆刻 旧拓片 印譜 唐本 漢籍 王羲之 趙子昴 書聖。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。和本 江戸時代 陳耕勧化文義林 本。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。030【レトロ雑貨】時代物 仏書 仏教 選擇集 1冊 寛文六年 1666年 古本 古書 和本。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。B516曼荼羅、日就,手書き、300年以上。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。●極上和本YM2784●〈頭書絵入〉百性往来童子宝[百姓往来]明和8年板・後印 禿箒子作 大本最古本 稀書往来物 美本。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。【稀少!江戸期 流麗・雄渾 29名絵入】先賢像讃 検儒教育儒学問孔子孟子天皇合戦争仏教浮世絵本武将軍記武者日本歴史中国仏像木版画古書籍。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。玉篇の研究/岡井慎吾/梁の顧野王によって編纂された部首別漢字字典/前編にては玉篇の源流と変遷とを叙し後編には古き玉篇の佚文を収集。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。1859年 観音経 折帖 検索⇒経折本 肉筆 写経 佛経巻 藏経洞 古籍善本 唐本漢籍 支那 敦煌 彫版 刻経 玉扣 木刻本 筒子頁 殿本 套色印 宣紙。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「渚宮東面煙波冷」(渚宮(しょきゆう・楚王の宮殿)の東面(とうめん)に煙のように霞んで見える煙波(えんぱ)は冷やかに)の漢詩文の落款が押捺されている。美品 明治26年(1893年)出版■能楽 訂正者 観世清廉 山本長兵衛版 7冊教本『高砂』『三井寺』『田村』『松風』『竜田』『桜川』『舟弁慶』。この意味は、柏木は決して良い環境にいるわけではないという源氏の君の心境をあらわしている。尊攘遺芳/尊攘堂遺墨集/吉田松陰・佐久間象山等維新の志士の書。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。当時物 風俗画報 第214号 明治33年8月 各地の納涼 徳島冨田橋乃上 納涼の図 浮世絵 木版。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために漢詩の「白氏文集」披露したものです。Y3B3-240517 レア[続文章軌範 共六 1~7 まとめて3冊セット 続文章軌範評林注釈 規範]伯夷伝 司馬遷。茶会の際に落款に記された由来と内容を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。い52-039 元明清書畫人名 全。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。■『日本神字考』精緻寫本1冊。清國姚江沈文〇梅史譯。仝弟沈文〇蘭生校。日本神代文字に対し漢文基調で反駁した内容。寫本者不詳。。


自筆の希少価値について自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。C61-072 書學階梯 全体的に汚れ・折れ多数有り レトロ。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。C61-074 小学理科新書 甲種 巻之一 全体的に汚れ 多数有り レトロ。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。泰山印選 検索⇒ 金石篆刻 印存 書道 封泥 朱印泥 雅印 遊印 雅号印 石鼓文 金文 篆印 官印 私印 将軍印 落款印 花押 支那 唐本漢籍 呉昌碩。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。缶盧印存 山紫水明処 須静堂 清間堂 検索⇒印譜 金石篆刻 書道 封泥 朱印 雅印 遊印 石鼓文 金文 篆印 支那 唐本漢籍 呉昌碩 鄧石如 斉白石。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。Y3B3-240517 レア[和本 医学・薬学メモ帳? 天保2年上旬 集合書取本]。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。荊棘室随筆抄 昭5 臨済宗 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教禅宗 戦前明治大正古書和書古文書写本OM。撮影後、展示のために再表装をしております。和本 文中子 全4冊 深田厚齋校正 文榮堂藏版。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。Y3B3-240517 レア[新編女子書簡文例 全 明治33年 中邨秋香]花見に誘ふ文。

断層(MRI)写真従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。明治期ビンテージ 「各種雛形精密圖入 銃砲正價報告書 上」 附取扱説明 金丸謙次郎著 非売品 明治27年9月改正 1890年代 SMN604(7-6)。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。C61-076 大岡仁政録 十 十一 全体的に汚れ・レトロ。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。江戸期ビンテージ 沼田根元記 沼田根元昔物語 古書 永禄年間から天正一八年までの沼田氏・沼田城の興亡を中心にすえた戦記物 SMN604。

寸法「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。C66-108 平面幾何教科書傍用 教習用問題類纂 三省堂 全体的に汚れ・記名塗り潰し・書き込み有り レトロ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。【タイトル】 好古集覧 革図考(かくぜんずこう) 初輯 【著者】 池田義信 ◆ 池田 英泉 ◆ 希少 ◆ 革ゼン図考 革究圖考 ◆。額縁は新品です。和本『四體世話千字文』全2冊 巻菱湖集字楷書 明治11年 村田海石三體/加筆 木版刷り 書道 習字 法帖 古典籍。

「源氏物語」の自筆について1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。四清印譜 検索⇒金石篆刻 書道 封泥 朱印泥 雅印存 遊印 雅号印 石鼓文 金文 篆印 将軍印 落款印 花押 支那 唐本漢籍 呉昌碩 鄧石如 斉白石。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。E05-054 電気工学原論 中巻 破れ・書き込み・全体的に汚れ有り レトロ。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解体新書(復刻版)和綴本五巻《帙入》解説書一巻。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。江戸期?肉筆写本「鍼灸抜粋大成巻上之末」仏教道教秘術人体図秘伝書日本の素朴絵。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。1932年 上海和豊銀行 支票 検索⇒銀票 銀号 銭荘 肉筆 朱印 支那 戦時 日中戦争 中華民国 関東軍 旧日本軍 北平 満洲満鉄 水印 銀銭票 荘票。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。東海道五拾三次 東海道五十三次 歌川 廣重 広重 安藤 折本(蛇腹)  帙入り。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。Y3B3-240510 レア[和歌梯 文化11年 北村四郎兵衛 葛西市郎兵衛]女郎花。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。深奥山方廣萬寿禅寺再住持入寺拙語 慶應3 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 禅宗栄西仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗親鸞NY。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。C61-070 神道徳次郎 東京 上田屋発行 全体的に汚れ・折れ多数有り レトロ。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。■八切史学『天の日本古代史研究』八切止夫著。昭和57年初版凾帯。日本シェル出版発行。斯界諸説を換骨奪胎する泰斗。神代文字論も言及。。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。Y3B3-240517 レア[文章軌範 共六 3~7 まとめて2冊セット 正文章軌範評林注釈 宋廣信 明太史] 老子。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。原拓本 漢画像磚 検索⇒玻璃版 墨拓 珂羅版 墓誌銘 支那 朱印譜 法書帖 金石篆刻 拓片 羅振玉 呉昌碩 翁方綱 董其昌 趙子昴 王義之 米元章。母は後水尾天皇皇女女二宮。深奥山方廣萬寿禅寺 開堂法語 延享2 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 検)禅宗栄西仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗親鸞NY。実母は近衛家女房(瑤林院)。E05-055 交流理論と過渡現象 森光三郎 書き込み・全体的に汚れ有り レトロ。幼名は多治丸。古文書「神祇道諸祓巻 上」肉筆 明治期 1点物 祝詞体系 折本 神道 経典 祝詞 神名 産土 戦前 資料 和本。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。徳力富吉郎『蔵書票三十集』私家版(戦前)限定30部内第1番 自画自刻自摺オリジナル木版画蔵書票30枚入。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。1880年 漢画早学 1函4冊全 検索⇒ 南画 支那 木版刷 多色套印 蘭竹譜 梅菊譜 画譜 漢詩 漢文 漢学 木刻本 唐詩 書道 古墨 墨蹟 拓本 朱印譜。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。千利休 織田信長 豊臣秀吉 伊達政宗『茶家酔古集5冊揃』絵入り 茶道 茶碗 茶道具 花押印古書古典籍 大正2年発行 天下布武 ②E。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。柳公権玄秘塔 上海求古斎 経折本 検索⇒玻璃版 珂羅版 唐本漢籍 支那 印譜 法書帖 金石篆刻 拓片 羅振玉 呉昌碩 拓本 翁方綱 董其昌 趙子昴。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。満洲地図 鳥観図 俯瞰図 検索⇒新京 奉天 関東軍閥 溥儀 総督府 南満鉄 馬賊 張学良 馬占山 生写真 古建築 中華民国 支那 帝国 安東県 憲兵。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。0035314 世説雜話 全4冊揃 烏有道人 田原屋平兵衛 宝暦4年。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。柳亭種彦作 歌川国貞画『浅草苅十社縁起』(全五篇十冊揃)慶應3年刊 江戸時代和本 合巻 草双紙 絵草紙 浮世絵 錦絵。

ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。1946年 聚興誠銀行 支票 検索⇒銀票 銀号 銭荘 肉筆 朱印 支那 戦時 日中戦争 中華民国 関東軍 旧日本軍 北平 満洲 満鉄 水印 銀銭票 荘票。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です