インターネットやSNSの隆盛で常に他者の動向に細心の注意を払わずにはいられなくなっている私たち現代人。【5冊・入手困難】西晋一郎 先生講 『「東洋倫理」筆記抄』『国民道徳に就いて 他二篇』『我が國家思想と宗教 他一篇』木南卓一 森信三。自主的に判断・行動する主体性を喪失し、根無し草のように浮遊し続ける無定形で匿名な集団のことを「大衆」と呼びます。岡村康夫 / 無底と戯れ ヤーコプ・ベーメ研究 Jacob Bohme。そんな大衆の問題を、今から一世紀近く前に、鋭い洞察をもって描いた一冊の本があります。洋書全3冊揃い パタンジャリのマハーバーシヤ (パーニニ文典注釈書) 『Patanali's Vyakarana-Mahabhasya』 3版改訂 ●サンスクリット文法。「大衆の反逆」。パスカルと身体の生 大阪大学出版会 山上浩嗣。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(1883 - 1955)が著した、大衆社会論の嚆矢となる名著です。Windelband Heimsoeth Lehrbuch der Geschichte der Philosophie ヴィンデルバント ハイムゼート哲学史。
社会のいたるところに充満しつつある大衆。(新版)道徳科学の論文(1~9/全9冊セット) 発行:広池学園出版部 著:廣池千九郎。彼らは「他人と同じことを苦痛に思うどころか快感に感じる」人々でした。新潮出版 新潮選書21冊まとめ売り。急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、人々は自らのコミュニティや足場となる場所を見失ってしまいます。英語洋書 初期近代イングランドにおける宗教、魔術、科学の起源【Religion, Magic, and the Origins of Science in Early Modern England】。その結果、もっぱら自分の利害や好み、欲望だけをめぐって思考・行動をし始めます。島田虔次『中国思想史の研究』2002年,京都大学学術出版会,680p+索引。。自分の行動になんら責任を負わず、自らの欲望や権利のみを主張することを特徴とする「大衆」の誕生です。呪術とその背景 仁田丸久。20世紀にはいり、圧倒的な多数を占め始めた彼らが、現代では社会の中心へと躍り出て支配権をふるうようになったとオルテガは分析し、このままでは私たちの文明の衰退は避けられないと警告します。本多秋五全集 全13巻別巻1,2 冊セット 記念文鎮付き、月報付き、菁柿堂。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。鶴見俊輔座談 全10巻 発行:晶文社。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。□西田幾多郎全集 全19巻揃 岩波書店 1978-80年 月報揃[管理番号105]。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。ブラジルの黒人密教 (1976年) (レグルス文庫〈63〉) 第三文明社 鈴木 一郎。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。森信三実践講話 人生二度なしCD3巻。