新入荷 再入荷

【日本限定モデル】 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本 国文学研究

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :22144258450
中古 :22144258450-1
メーカー 1f45d9dd8084d 発売日 2025-04-05 00:38 定価 20000円
カテゴリ

【日本限定モデル】 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本 国文学研究

★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像1 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像2 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像3 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像4 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像5 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像6 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像7 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像8 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像9 ★新潮社 国宝 『三十六人家集』 昭和39年刊  初版本_画像10
★定価3000円  限定出版・絶版  20×16㌢  別冊解説75㌻  和綴じ  箱入  ダンボール外箱


★別冊解説
目次 (15コマ目)
  • 序に代えて 田中親美/p24 (17コマ目)
  • 「三十六人家集」について 木下龍也/p29 (19コマ目)
  • 図版小解 木下龍也/p43 (26コマ目)
  • 欧文解説 田中勇 智恵子/p100 (26コマ目)
  • 1 人麿集/p43 (26コマ目)
  • 2 貫之集 上/p44 (27コマ目)
  • 3 貫之集 下/p44 (27コマ目)
  • 4 躬恒集/p45 (27コマ目)
  • 5 伊勢集/p47 (28コマ目)
  • 6 家持集/p48 (29コマ目)
  • 7 赤人集/p48 (29コマ目)
  • 8 業平集/p49 (29コマ目)
  • 9 遍昭集/p50 (30コマ目)
  • 10 素性集/p51 (30コマ目)
  • 11 友則集/p51 (30コマ目)
  • 12 猿丸集/p52 (31コマ目)
  • 13 兼輔集/p53 (31コマ目)
  • 14 朝忠集/p53 (31コマ目)
  • 15 敦忠集/p54 (32コマ目)
  • 16 高光集/p55 (32コマ目)
  • 17 公忠集/p55 (32コマ目)
  • 18 忠岑集/p56 (33コマ目)
  • 19 斎宮女御集/p56 (33コマ目)
  • 20 頼基集/p57 (33コマ目)
  • 21 敏行集/p58 (34コマ目)
  • 22 重之集/p58 (34コマ目)
  • 23 宗于集/p59 (34コマ目)
  • 24 信明集/p60 (35コマ目)
  • 25 清正集/p61 (35コマ目)
  • 26 順集/p61 (35コマ目)
  • 27 興風集/p62 (36コマ目)
  • 28 元輔集/p63 (36コマ目)
  • 29 是則集/p64 (37コマ目)
  • 30 元真集/p65 (37コマ目)
  • 31 小大君集/p66 (38コマ目)
  • 32 仲文集/p67 (38コマ目)
  • 33 能宣集 上/p68 (39コマ目)
  • 34 能宣集 下/p69 (39コマ目)
  • 35 忠見集/p70 (40コマ目)
  • 36 兼盛集/p71 (40コマ目)
  • 37 中務集/p71 (40コマ目)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
重之集の帖末部分 「えだわかぬ はるにあへども むもれ木は もえもまさらで としへぬるかな 源重之集」
西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。【中古】 創元推理 18号 丑三つ時から夜明けまで。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。【中古】 コウルリッジのロマン主義 その詩学・哲学・宗教・科学。京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵である。【中古】 「政治家必携の書 聖書」研究 コウルリッジにおける社会・文化・宗教。

概要[編集]

後奈良天皇宸翰女房奉書
三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖の冊子としたものである。【中古】 漢籍解題事典 (新釈漢文大系)。人麻呂集、貫之集、能宣集については上下2帖構成とするため[注 1]、全体では39帖からなる。伊東静雄 その人生と詩 三宅武治 帯函 初版第一刷 未読美品。
西本願寺に所蔵されるのは、平安時代(1110年頃)の原本が32帖、平安時代末の古補写本が1帖(兼輔集[注 2]、江戸時代の補写本[注 3]が4帖(人麻呂集上・下(道晃法親王筆)、業平集(日野弘資筆)、小町集(烏丸資慶筆))、昭和4年(1929年)の分割(後述)の際に作られた田中親美(たなかしんび)による「貫之集下」「伊勢集」の極めて精巧な復元模写本が2帖[注 4]である[3][4]。【中古】 トーマス・マンと魔術師たち マン家のもう一つの物語。昭和の補写本2冊を除く37帖が、付属の後奈良天皇宸翰女房奉書1幅と共に国宝に指定されている。【中古】 ロシア・アヴァンギャルド 5 ポエジア 言葉の復活。
体裁は縦約20cm、幅約16cmの紙本で、装丁は粘葉装(でっちょうそう)[注 5]。【中古】 失われた時を求めて。各帖には彩色下絵、金銀の箔、雲母摺(きらずり)の地紋、墨流し、破り継ぎ[注 6]など、あらゆる料紙装飾技法が駆使されており、特に破り継ぎは世界でも最古のコラージュ技法として知られている[5]。【中古】 フォークナー全集 (24)。伝世した平安時代の装飾写本の中で、『元永本古今和歌集』『金沢本万葉集』などと並び最も豪華な装飾が施されたものの一つである。【中古】 萬葉集全歌講義 第十巻。表紙は藍または緑の羅(絹)、みかえしは綾[要曖昧さ回避](絹)で、藍の表紙に限って紗を芯にしていた[2]。【中古】 開高健書誌 (近代文学書誌大系)。ただし、現在は紙を入れて補強してある。大日本歌書綜覧 全3冊 福井久蔵。表紙の羅にも主として銀泥で山水画が描かれている。【中古】 コロンビア大学 現代文学・文化批評用語辞典 (松柏社叢書 言語科学の冒険)。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です