新入荷 再入荷

【残りわずか】 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 57600円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :22144308100
中古 :22144308100-1
メーカー 7856c4e60f4 発売日 2025-04-20 10:15 定価 120000円
カテゴリ

【残りわずか】 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か 和書

今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像1 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像2 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像3 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像4 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像5 今體名家小傳 内藤傳右衛門銅版本  福澤諭吉の肖像が印刷された最初の刋行物か_画像6
■商品詳細

【書名】 今體名家小傳  内藤傳右衛門銅版本
【巻冊】 半紙判一册
【著者】 東浦榮治郎編
【成立】 明11

★ 山梨縣甲府常盤町四番地/内藤傳右衛門序文及出版

★ 康煕綴

★ 三條實美・岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・大隈重信・伊藤博文・副島種臣・後藤元燁・板垣退助・伊地知正治・加藤弘之・山縣有朋・秋月種樹・榎本武揚・陸奥宗光・山尾庸三・森有禮・前島密・神田孝平・津田真道・尾崎三良・西周・中村正直・福澤諭吉肖像入小傳。明治24年売薬許可 検索:神奈川県 役所朱印 古文書 公文 官庁許可書類 公式証書 古本古書和本 江戸時代物当時物 希少貴重。(内、伊地知・加藤・津田・尾崎・西・中村は肖像無し)。和本 費氏山水画式 上・中・下 3冊。 

★ 甲府の内藤傳右衛門は明治初期の出版界に於いて注目すべき人物と思われる。1925年 永代大雑書萬暦大成 江戸期 和書 検索⇒御籤鈔 陰陽道 宿曜道 八卦 方位 納音 星宿 七曜 吉凶 相性運 公家 武家 拾芥抄 東方朔 秘傳。

★ 本書は、一見して小册な小傳集であるが題簽に至るまで銅版で印刷され殆どの人物に肖像画を掲げてしかも康煕綴を採用した贅澤な装釘である。@1922年 日本陶磁器図説 検索: 原色版 着彩版 玻璃版 唐草 瓷器 生写真 男爵 支那 越州窯 非売品 在銘 影青瓷 宋瓷 民窯 官窯 柯羅版 漢瓦。

★ この時期に地方の甲府で銅版印刷を導入していたことは注目すべき。■希少 1800年頃(江戸後期)!風水師用 紙製風水羅盤と紙製風水説明書(二冊)。

★ 一番最後に福澤諭吉の小傳を肖像と共に掲げているが、若しかすると、福澤の肖像が印刷された最初の刋行物の可能性がある。●極上和本YM2814●〈勧善示蒙〉家職要道(明治8年)正司南鴃 松川半山 経済 美本 ゆうパック着払い。

★ 一説に、内藤傳右衛門は農家に生まれたが生後間もなく甲府八日町の「藤屋」内藤傳右衛門の養子となり後襲名して養母に國學を學んで幼少から恵まれた環境で育てられたと云う。A_■津軽弘前古文書津軽旧士族宅蔵出し■肉筆/遠州流挿花/伊勢日記。

★ 非常に先驅的な發想をもつ傳右衛門は明治五年に山梨縣最初の新聞『峽中新聞』を創刋し改題を重ねて今日も『山梨日日新聞』として現存する。【梟】勅定 褒章条例六十年史 辰己泰次著 昭和十六年 勲章 資料 褒章條例 黄綬褒章 緑綬褒章 紅綬褒章 非売品 古書 古本 古書籍 和書 史料。『峽中新聞』は當初整版であったがいち早く金屬活版印刷を導入した。光輝・支那事変出征記念写真帖/隊伍堂々青島上陸/昭和13年。

★ 關東圏の地方でも有力な書肆が『物理階梯』レベルの教科書類を出版したが、傳右衛門は明治四年刋行の文部省官版の大作『輿地誌略』の飜刻をやってのけた。【閑】御文 明如 文明(江戸) 東本願寺 御文 法要儀式古典籍 和本 当時木箱付 仏教書 御文章★時代物★6D0601。『輿地誌略』は關西では一般的だった銅版印刷を慶應四年頃から紙幣の印刷のため京都から移住していた二代玄々堂松田緑山らを招き入れて細密な插繪を銅版と石版印刷を採用した傑作でもある。【旧家蔵出し】★希少 古書『家元四十一世専明瓶華之集』明治期 池坊専明★(検:うぶだし/生け花/華道/和綴じ本/木版画/当時物)-5。おそらく傳右衛門はその優れた銅版技術に興味をもっていち早く甲府に銅版印刷を導入したと考えられる。西郷隆盛蓋棺記・上中下3冊/山本園衛編/明治10年/西郷隆盛開戦の歴並諸生戦争の事蹟・西郷隆盛蘇生して幕城を収め軍巧を顕せし事蹟。

★ 明治16年上京して出版事業を續けたが、文部省との版權訴訟、おそらくは『輿地誌略』の版權訴訟に敗れるなど晩年まで不遇だったと云う。A_■津軽弘前古文書■津軽旧士族宅蔵出し■委細不明の書状?等3点組。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です